2025年11月 5日

貨幣博物館

9月に武道館ライブを見にいった際
泊まった場所から近いこともあって訪れた
日本銀行金融研究所「貨幣博物館」。
日本銀行の建物の美しさを眺めつつ、
こちらもちょっと覗いてみましょうか、のつもりが
面白くてじっくり大人の見学タイムになりました。
IMG_8601.jpeg
入り口にはガードマンが4、5人いて空港のような
手荷物チェックがありました。ちょっと緊張!

IMG_8593.jpeg

古代から現代までのさまざまなお金やお金に
関する絵画、道具などが展示されています。
歴史や役割を学びながら、お金と文化・社会との
関わりが見えてくる充実の内容でした。

日本最古のお金って和同開珎だと思っていたら
富本銭(ふほんせん)というお金になっていました。
知らなかった...!

最初の日本銀行札「大黒札」のスタンプも
押すことができました。
この「大黒様」デザインがとても良いのですが、
お札の用紙にはミツマタに、破れにくくするための
こんにゃくの粉が混ぜられていたそうです。
そのためにネズミや虫に食われる被害が続出したのだとか。
発行されてまのなく次の日本銀行券・改造紙幣に
置き換えられたのだそうです。

へぇぇ...ほほぉ...の連続だった
見学終わりにミュージアムショップへ。
泉屋さんとのコラボYen Cookiesは
缶好きにはたまらないデザイン。

IMG_8820貨幣博物館.jpeg
テーブルにおいておくと
不思議なもので一万円札券柄のほうは
みんな遠慮するのですね笑
賞味期限の前においしくいただいて
缶好きによる缶の使い方はこれから考えます。

2025年11月 3日

文化の日

IMG_9128.jpeg
母の地元は塩竈ですが、
祖父母の眠るお墓は新寺にあります。
きょうはお墓参りしてから、仏壇にもお参りできました。

字が上手でハンサムで、優しかったおじいちゃん。
命日もいつもおだやかな日になるね。
IMG_9142.jpeg

2025年11月 2日

クラムボン

IMG_9055.jpeg
盛岡のカフェ"クラムボン"さんの
コーヒーをいただきました。

ふくよかで、しあわせなおいしさ...‼︎
深まりゆく季節に大事にいただこう。
お店にもいってみたいなぁ。

夏にいただいたコーヒービーンなピアスも、
秋の服にもヘビーローテーションで
活躍ちゅうです。
IMG_9054.jpeg
"あ!コーヒー豆"って気づいてもらえるたび、
嬉しさポイントがアップ↑↑↑

2025年10月31日

ハロウィン

ハロウィンに街中を通ると、いつも
やや後悔するほどの人出です。
今年は雨だったこともあって、だいぶ控えめ。

ここ数年は若いパパママとの
ファミリーコーデで歩く親子を
見かけるようになりましたが、
今夜はさすがに少なめですね。

出会った中で、一番気になったのは、
アラレちゃんの双子コーデをしている女の子たち。
左右に羽のモチーフがついたなつかしいその帽子は、
ちょっと被ってみたい!

【ハロウィン】
かわいいひとからの贈り物、
ハロウィンのお茶とクッキー。
今日いただこうと楽しみにしていました!
IMG_9064.jpeg
マロンとキャラメルが甘く香って
こころほぐれるおいしさです。

2025年10月28日

変わりゆく

東京からのチームとの仕事に先立って
10月下旬の体感をきかれ、
朝晩外を歩くならば薄手、もしくはハーフ丈の
アウターを使っていることを伝えていました。

ところが今日明日の気温がぐっと下がる予報で
あたふたしてしまいました。
私のせいで風邪をひいてしまう、なんて申し訳ないので、
もう一度、連絡。
ゆっくり、季節が進んできて、
あったかいものに心惹かれるようになりました。

そういえば、去年の春に仙台管区気象台が目視での天気観測を
やめたのに続いて今年から「初霜」「初氷」の発表がなくなるそうです。

「初氷」でいえば、直径20センチ、深さ10センチの銅で作られた
容器の水が凍っているのを確認すると、「初氷」の発表となっていたそう。
そんな方法だったとは!
観測技術の向上、機械化とともに役目を終えるようですが、
風物詩であっただけに、発表がなくなるのは、
ちょっと寂しいような気がしてしまいます。

桜の開花宣言は標本木を目視で観測スタイル、
これからも続いてほしいです。

【ほっこり】
あたたかいかぼちゃスープ。嬉しいお通し。
IMG_9002.jpeg

2025年10月26日

IMG_9023クリムト.jpeg

2025年10月19日

受験

試験を受けるべくやってきました、東北大学!
といっても、漢検の会場でした。
IMG_8996.jpeg
取材や仕事で来る際も、知らないキャンパスを歩くのは
楽しいのですが、これから試験を受けると思うと
学生時代の気持ちが蘇ってきます。
とはいえ、学生時代だったら試験前にこんなに
ワイワイはしゃいでいないですね。

高校時代の友達3人で受けるのは準2級。
6月の久々のおしゃべりから、なぜか、受けることに。笑
なんでだっけ?

勉強合宿しちゃう?
家に集まって勉強する?

なんて話はあっという間の日々の中で実現に至りませんでしたが
それでも途中経過を報告しあったりしながら楽しい4ヶ月でした。

受験して、お茶して、おいしいビールも飲んだし。
あとは...受かるだけ!

【small steps lead to big changes】
くるぶしにいいこと書いてある靴下をみつけて
色違いで。その横にいたアニマルをおまけに...やだ、かわいい!
IMG_8944.jpeg
たとえ、洗濯してアニマルだけなかなか乾かなかったとしても。

2025年10月17日

狭あい道路解消シンポジウム

日本土地家屋調査士連合会の主催で
「狭あい道路解消シンポジウム
〜広がる道路 広がる安心」が開催されました。

縁あって宮城県土地家屋調査士会の
先生方に長くお世話になっていて、
MCをつとめました。

IMG_8976.jpeg
幅員が4メートル以下の未満の道路を
狭あい道路というそうです。
緊急車両の通行など、防災における課題と
なっています。
5名の講師のみなさんのお話では
地域ごとの特徴なども触れられ、
中には能登半島地震で大規模な火災が起こった
輪島の朝市通りの例もありました。

宮城県内では住宅のうち
20%が狭あい道路に面しているのだとか。
数字で表されると、解消にむけた具体的な取り組みの
重要性を感じます。

土地家屋調査士のみなさんが安全な
まちづくりに直結する大事な役割を果たされて
いることにも改めて敬意を表したいです。

2025年10月13日

秋の空

IMG_8942.jpeg
連休の終わりにやっと晴れてきました。
金木犀のいい香りと、秋の雲。
IMG_8941.jpeg

【はらこめし'25】
IMG_8925.jpeg
いくら高騰...!感謝していただきます!!

2025年10月12日

秋ブレンド

石川時代の先輩のお母さんにいただいた
能登「大社焼」のカップ。

羽咋の森の葉っぱが
陶器に焼き付けてあって、
葉脈がそのまま浮き上がっています。
手になじんで、飲み物がとってもおいしく感じます。

IMG_8805.jpeg
宮城では、ミヤギノハギが咲いて金木犀が香る週末です。
秋が来るのかなぁと思うほど暑かったけれど
ゆっくり季節はめぐってきました。

アーカイブ

Powered by
Movable Type 4.38